土の部分がない商店街で生まれ、学校では国有林なんていうのを習ったので、
山や池、草むらなどは、どれも県や国の所有だと、ずーっと思っていました。
田舎に住んで初めて、ここからここまでは「**さんのところ」などと、
大きな山も、その辺の草ぼうぼうの草原も、
ちゃんと個人の所有地だというのを知って驚きました。
家の周りの池だって、自然に水が溜まって出来た「自然の池」だと
信じていましたが・・・・
「池の栓を抜く??!!!」 「水を取り入れる???!!」
その辺にあるたくさんの池が、全部
人工池だったとは最近まで知りませんでした。
子供の頃に思ったことって、誰かが訂正してくれないと、ず~っと
そう信じているものなんですよね。
日本の田舎の風景は、山も畑も、人が育てて作られた景色であると
本で読んだことがありますが、
ヒノキや杉が綺麗に植えられた山の景色・・・美しく作られた棚田。
なるほど・・・そう思って眺めてみると本当にそうです。
美しいなあ~と眺めている景色ですが、この山もずいぶんと,孟宗竹が進出してきました。
今や、どこの山も、竹の勢力拡大が心配されています。