忍者ブログ
shino(ちいさなつぶやき)⇔ nao(toriたま日記)へ
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近のお庭の様子

あまりの暑さに、息絶え絶えだった庭の花が、
やっと元気を取り戻し始めました。
しかし・・・あまりにも野生のままにしているので、
大変なことになっています・・・。

9d0855ed.jpeg

クファ、千日紅、サルビア、ベルガモット、重なり合ってぐちゃぐちゃ・・・。

P1060440-s.JPG

こちらは毎年自然に育つトレニアがうまく道を作ってくれました。
気候がよくなったら、一度花壇を整理してやり変えよう・・と思いながら、
なかなかできません。



P1060447-s.JPG

こちらは2階のベランダ
鉢を増やすと、台風の時に片付けるのが大変・・と思いながら
大好きな花は、枯れた時の保険の保険・・・なんて、
株分けしたり挿し木にしたりしているうちにたくさん増えてしまいました。
毎日見て一番目が届くので大事なものはここに置いています。

今年は台風が来なくて良かったけれど・・・。



P1060446-s.JPG


これ以上増やさないって思いながら、
レンガ20個だけ買ってきて、ここにも少しだけ花壇を作ってしまいました・・・。
春に高松の友人から貰ってきたアジュカと四季咲きのパンダスミレは
ここで増えて欲しい。

naoには、並べ方にセンスがない・・って言われたけど~


<おまけ>

P1060449-s.JPG

ベランダの植木鉢の横に、卵の殻を見つけました。
鶏よりも小さく、ウズラの卵よりも大きく・・・・・・真っ白な殻です。
これはきっと、カラスが捨てて行ったキジバトの卵だと推理。

蛇じゃないよね??




PR

田舎の景色

土の部分がない商店街で生まれ、学校では国有林なんていうのを習ったので、
山や池、草むらなどは、どれも県や国の所有だと、ずーっと思っていました。

田舎に住んで初めて、ここからここまでは「**さんのところ」などと、
大きな山も、その辺の草ぼうぼうの草原も、
ちゃんと個人の所有地だというのを知って驚きました。

家の周りの池だって、自然に水が溜まって出来た「自然の池」だと
信じていましたが・・・・
「池の栓を抜く??!!!」 「水を取り入れる???!!」


その辺にあるたくさんの池が、全部
人工池だったとは最近まで知りませんでした。
子供の頃に思ったことって、誰かが訂正してくれないと、ず~っと
そう信じているものなんですよね。


97efceff.jpeg


日本の田舎の風景は、山も畑も、人が育てて作られた景色であると
本で読んだことがありますが、
ヒノキや杉が綺麗に植えられた山の景色・・・美しく作られた棚田。
なるほど・・・そう思って眺めてみると本当にそうです。




6ee24e29.jpeg

美しいなあ~と眺めている景色ですが、この山もずいぶんと,孟宗竹が進出してきました。
今や、どこの山も、竹の勢力拡大が心配されています。

バリイさんのこと。

今治のキャラクターが出来たというのは知っていましたが、
その「メモ帳」が可愛いんだよ~と、naoが騒いでいます。

だって、「トリ」だよ~♪

しかし、取り扱いとなっているサークルKの数店舗を探しても
その商品が見つかりません・・・・。

探し続けて、あれから数週間・・・。


やっと見つけた!

P1060438-s.JPG

バリイさんメモ帳!

頭にはしまなみ大橋、お腹には、今治タオルの腹巻、手には船の財布・・・。
(今治は造船とタオルの町です)

ステッカーもあるらしいのですが、まだ手に入っていません。
入手したら、県外に住む友達に送ってあげたいな~。
なぜかというと、ステッカーのバリイさんは、「今治弁」をつぶやいているからです。

これはもう、笑える!

そして、お勧めはこのバリイさんの「今治弁講座」です。
黒板の字をクリックしていってください。
www.barysan.net/profile/lesson1.html#


いや~本当に、私達・・・こういう言葉で話しています・・・・(赤面)

クーラーから水を取りだす機械・・

P1060357-s.JPG

なんて言うものではありません・・・・。

実は、
クーラーが壊れて、あちこちから水がぽたぽた落ちて来るのです。
最初はタオルを敷いて、大騒動していましたが・・・・・・

私、ひらめきました 

あまりにも上手くいきすぎて、自画自賛?!

しかも、
クーラーから出るお水って、とても冷たくて、
この水を利用するなんていう、発想はないのかしら~?


naoにはとても感動されましたが、早く修理しよ・・・。










欲しかったもの、やっと見っけ!漢和辞典のようなもの。

新聞を読んでいて、読み方のわからない漢字・・・。
たくさんありすぎて、漢和辞典で引くのも大変で、
何かいいものないかなあ~とずっと思っていました。

そこで見つけたのが、こんなソフト!

P1060363-s.JPG

DSのゲーム機、あるある!!
古いゲーム機のDSが使われずに引き出しで眠っていて、
もったいないなあ~とずっと思っていたので、一石二鳥!!

このソフト、欲しい~。

で、買ってしまいました。

DS、私が使わせていただきます~

P1060367-s.JPG

こうして、ペンで漢字を書き込むと・・・

P1060361-s.JPG

ちゃんと、活字になって・・・・・上の画面に、読みかたと意味が
おお~素晴らしい

この辞書ソフトは4000円くらいしますが、漢和辞典を一冊新調する
本代を考えれば、同じくらいの投資かな・・・とも思います。

naoの電子辞書は古いので、打って調べるだけですが
最近の高価な電子辞書は、英単語も声で読んでくれて、漢字もこうやって
書いて調べることができるんだって。どんどん進んでいるんですね。

私は旧式の電子辞書を譲って貰ったので、
手紙を書く時漢字を調べるのに、これは欠かせない必需品です。
(紙の辞書は、だんだん目の方が辛くなってきました・・・。)

後の問題は、調べたことがちゃんと頭の中に入っているかどうかですが、
う~~~~ん、ノーコメント・・・・






かぶとむし

この夏、夜に窓にくっついたカブトムシを取り逃がしてしまって、
「私、カブトムシを触ったことがないのに~」と、大騒ぎしたnao。

庭仕事をしていたら、石垣にくっついていたので、
ケースに入れておいてやりました。

P1060267-s.JPG

でも、背中はでこぼこで・・・羽も傷んでいて・・・かなりボロボロです。
お年寄りのカブトムシ??


パソコンで調べたら、なんと、カブトムシって、夏が終わると死ぬんですね。
知らなかった・・・。


しかし、カブトムシには新しい命がもう誕生している。
幼虫は成長し、翌年にはさなぎになり成虫になり、
カブトムシの命は永遠に受け継がれます。


という言葉をみつけて、「卵産むわよ、土入れなきゃ」

と言った後で、気がつきました。

「ああー、nao、これオスだ・・・・。」

(虫にはほとんど縁のない、無知な二人なのでした。)

運動会そしてパネル制作過程~☆

入学した時から、高3の運動会に、自分の色のパネルを指揮して描き上げる
というのが、美術部にとっては、ずっとあこがれの最後の大仕事。


同じクラスに美術部の子もいましたが
装飾長になることができて・・・

naoが選んだのは、今までに誰もしていない「トリックアート」

チームカラーは黄色です。

審査の採点は「自分の色が現れているか?」「4文字熟語の位置などはどうか」などなど・・。




P1050075-s.JPG


完成ーー色塗りーー影の部分ーー下書き   と、いくつもの原形を作りました。


8月16日から9月3日まで、制作日数は約2週間。

1組は夏休みも授業、土日は模試で、描く時間数が他のクラスより、かなり不利なのです。
でも、そこはチームワークと、手順の良さで頑張ります。

P1050517-s.JPG

まず、みんなで下塗りをざ~っと。


P1050697-s.JPG

そして、壁を塗るチーム・・・。

P1050595-s.JPG

土星を塗るチーム・・・・・

P1050639-s.JPG

塗るのが向いていない人は、金紙を切って、文字の周りに・・・。
これが結構大変な作業で、3人が3日間かかりました。

とにかく、12人全員が、じっとしている暇なく 動く動く・・。

f574b96f.jpeg

こちらはドラゴン係・・・ 角の形を急遽変更。
なんか見たことがあるな~と思ったら、この角、毎日家の中で見ている「牛の頭蓋骨」にある
牛の角の形だ!!と、笑ってしまいました。


P1050725-s.JPG

文字は、ちゃんと形がおかしくないか、書道部が来てチェック。


P1060042-s.JPG

目の玉は、「目を描くの専門」のクラスメートが助っ人に来てくれました。


P1060054-s.JPG

最後は、クラス全員で、パネルのベニヤに針金通しの作業です。
このチームワークが嬉しい。

P1060095-s.JPG

さあ!運動場に設置。
みんな、足場を組むのも、こんな高いところに上がるのも初めてです。


P1060180-s.JPG



そして、ついに運動会当日の日がきました。

もう、出来が良いとか悪いとか、賞が取れるかというレベルを超えて・・・・
出来るだけの事は、全員でやった!という気持ちだけで充分だそうです。




P1690969-1-s.jpg


運動会プログラム3番 「装飾パネル披露」!!!!!
4枚のパネルが一斉に開き、運動場で 「おお~っ!」と、どよめきがあがる瞬間です。

IMG_7316-2-s.jpg

クリックすると大きくなります。(白い霧は、熱中症防止のミスト・・・)

2c42d344.jpeg



2週間という期限がなければ、まだまだいくらでも手直しもしたかったし、
描き込む所がいくらでもあるんでしょうね・・・。




IMG_7392-1-s.jpg


結果を語る、最後の一枚です・・・。

忘れられない、最後の運動会になったことでしょう、おめでとう。

からす事件

昨日の夜帰ってきたnaoが「怒らないでね、怒らないでね」と言って
私を呼びました。見ると、自転車のかごに、怪しげな物体が・・・・・・・・・。

嫌な予感・・・・・

的中!

まだ新しい、暖かいくらいなんだけどね・・・と。


大きなカラスでした。(もちろん死んでる)

鳥インフルエンザで死んでたらどうする!と言ったら
頭から血が出てるので、どうもトラックのようなものにぶつかった形跡があるので
これは事故死。
(そこまで調べてるのか~~)

しかし、問題は、この暑さの中、これをどうする気かということでした。
しかも、現在本人は早朝授業で朝は7時に家を出ていくし、
帰ってくるのはもう19時で真っ暗!
確かに、先日のNHKのテレビで映っていたような
カラスの骨格標本は素晴らしかったけれども
どんなに考えても、ただでさえ毎日時間がなくてどうにもならず、
自分で何とかすることもできないものを!!!

これを見た時の気持ちは、わからなくはないけれど
さすがに、これをどうするのと考えているうちに、

今回は(怒)

今朝一番の私の仕事は、大きな穴を掘ることでした・・・・。
くらがやっつけたヘビの始末をしているのと、なんだか同じ気持ち (泣)







bouとくらの夏

ペットの熱中症が心配されていますが・・・。
野ざらしのくらは大丈夫かなあ・・・。

P1690936-s.JPG




一方・・・熱帯の鳥のはずなのに、

P1690928-s.JPG

クーラーのきいた部屋で、おまえはいいなあ~~と、くらの心の声。

あ~っ、またカバンに入って悪さしてる!


マダム・ミーのエコ

P1690922-s.JPG

マダム・ミーのところに遊びに行ったら、こんなものが並んでいました。
「これに限るわよ~
西瓜の皮などのかさばるゴミを、新聞に入れてホッチキスで止め、
外に出しておくと、この暑さでカラカラになって、コンパクトになるのだそうです。
新聞の袋を降ると、カサカサって音がしました。

さっそく、私も屋根の上で・・・・・。





ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[09/26 shino]
[09/24 Yuka]
[09/23 ヒヨ吉]
[09/22 shino]
[09/22 ヒヨ吉]
[09/20 shino]
[09/20 kunihana]
[09/17 shino]
[09/17 Yuka]
[09/15 shino]
カウンター
フリーエリア

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne